2020/04/25

標識の種類も学科問題に出やすいですね。
「本標識には、〇〇標識、××標識、△△標識、◆◆標識の4種類があります」
なんて問題が引っかけで出たりするので、標識の種類を覚えておきたいですね!
sponsored link
標識とは
交通規制などを示す標示板のことで、本標識と補助標識があります。
本標識
本標識には、規制標識、指示標識、警戒標識、案内標識の4種類があります。
規制標識
![]() 通行止め |
![]() 指定方向外進行禁止 |
![]() 時間制限駐車区間 |
特定の交通方法を禁止したり指定する標識です。
指示標識
![]() 横断歩道・自転車横断帯 |
![]() 並進可 |
![]() 軌道敷内通行可 |
特定の交通方法ができることや道路交通上決められた場所などを指示する標識です。
警戒標識
![]() 下り急勾配あり |
![]() 幅員減少 |
![]() すべりやすい |
道路上の危険や注意しなければならない状況などを、前もって知らせて注意を促す標識です。
案内標識
![]() 方面と方向の予告 |
![]() 非常電話 |
地点の名称・方面・距離などを示して、通行の便宜を図ろうとするための標識です。
補助標識
本標識とともに取り付けられ、本標識が示す規制などを補足する標識です。
![]() 始まり |
![]() 終わり |
![]() 時間 |
本標識には含まれないことに注意してください。
「本標識には規制標識、指示標識、案内標識、補助標識の4種類がある」なんて引っかけ問題には注意してくださいね!